製品種類 | ||||
---|---|---|---|---|
液剤 | 粉剤HQ | スプレー | ||
排水管 グリース トラップ |
1日の目安使用量 | 100~200mL※1 | 10~20g※1 | ― (不適) |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、5~10L程のぬるま湯で希釈して、排水口から流し込む。 | |||
調理場床 | 1日の目安使用量 | 1~2mL/㎡ | 0.1~0.2g/㎡ | |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、散布面積に撒けるだけのぬるま湯量(約50倍)で希釈して、散布する。 翌日始業前、散布液をモップがけなどで拭流す。 | |||
浄化槽・ 地下ピット |
1日の目安使用量 | 100~1,000mL/t※2 | 10~100g/t※2 | |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、5~10L程のぬるま湯で希釈して、(なるべく酸素や水分がある槽に)直接orその上流から流し込む(水が十分にある場合は希釈不要)。 | |||
排水処理 フロー |
1日の目安使用量 | 10mL/t※3 | 1g/t※3 | |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、5~10L程のぬるま湯で希釈して、(なるべく酸素や水分がある槽に)直接orその上流から流し込む(水が十分にある場合は希釈不要)。 | |||
生ごみ処理機 | 1日の目安使用量 | 1/100※4 | 1/1000※4 | |
使用方法 | 毎日決まった時間に適度に水分を与えるべく希釈して添加する。(十分な水分量がある場合は希釈不要) | |||
生ごみ箱 | 目安使用量 | ― (不適) | 10~20吹き(約10~20mL) ~全面に浸透する量※5 | |
使用方法 | 毎日決まった時間に、対象物にそのまま噴霧する。 | |||
トイレ便器 | 目安使用量 | 25~50mL | 2.5~5g | 10~20吹き(約10~20mL) ~全面に浸透する量 |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、500mL~1L程のぬるま湯で希釈して流し込む。 翌日始業前に水で流す。 | 毎日の清掃後最後にそのまま噴霧する。 翌日始業前に水で流す。 | ||
畜産畜舎・ 屋内 |
目安使用量 | 1~2mL/㎡ | 0.1~0.2g/㎡ | ― (不適) |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、散布面積に撒けるだけのぬるま湯量(約50倍)で希釈して、散布する。 | |||
糞尿タンク | 目安使用量 | 10mL/t※6 | 1g/t※6 | |
使用方法 | 毎日の清掃後最後に、5~10L程のぬるま湯で希釈して、直接or上流から流し込む。 (水が十分にある場合は希釈不要) |
※1 100~200Lの大きさを想定した量。
※2 各槽の容積・水量に対しての値。
※3 1日の総排水量に対しての値。
※4 ごみの重量に対しての値。
※5 一般家庭規模の生ごみ箱規模を想定した量。
※6 1日の総排水量に対しての値。
使用量は現場の状況(規模間や汚れ・臭い具合、酸素量・滞留状況、pH・水温など)によって変わってきます。
上記値はあくまで目安ですので、現場状況をご確認頂いた上で、詳しくはご相談ください。
厨房での使用(排水管・グリーストラップ)
使用量 | 上述量は、一般的な飲食店規模を想定した値です。肉やラーメン由来の汚れが主の場合、 工場など規模感が大きい場合は、多めの使用をお勧めします。 また、400L以上など大型のグリーストラップの場合は、液剤なら400mL/日など、 さらに多めの量をお勧めします。 |
---|---|
使用場所 |
グリーストラップに直接投入するよりも、シンクの排水口から
流して頂いた方が、途中の排水管にもBN菌が作用するため効果的です。 ![]() ![]() |
使用タイミング | BN菌の定着をはかるため、なるべく営業終了時の清掃最後に流して頂く事をお勧めします。 (他の要因による効果の低下を防ぐため) また、使用開始に当たって、既にグリーストラップの固化塊の堆積・浮遊が多い場合は、一度、固化塊を取って頂いてから、ご使用頂く事をお勧めします。 |
浄化槽・地下ピットでの使用
使用量 | 1日当たりの総排水量(流量)がわかるようであれば、それを元に「排水処理フロー」と同じ計算値での使用量でも構いません。 水質・臭気、汚れ状況によって、調節が必要となります。 投入場所に十分な水量があれば希釈は不要です。 |
---|---|
使用場所 | マンホールなどを開けて直接投入頂くか、対象槽に繋がる側溝や点検口から投入頂いても構いません。 (但し、その際は、希釈して流し込むようにしてください。) |
使用タイミング | BN菌の定着を図るため、なるべく放流のタイミング直後に投入して頂く事をお勧めします。一日に数回放流がある場合は、使用を分けて実施して頂くと効果的です。 また、使用開始に当たって、既に槽内の固化塊の堆積・浮遊が多い場合は、一度、固化塊を取って頂いてから、ご使用頂く事をお勧めします。 |
排水処理フローでの使用
使用量 | 1日当たりの総排水量(流量)を基準にします。 水質・臭気、汚れ状況によって、調節が必要となります。 投入場所に十分な水量があれば希釈は不要です。 |
---|---|
使用場所 | できるだけ上流の水量・酸素量が十分にある槽に直接投入してください。(下記フロー事例ご参考ください。) |
適正条件 | 酸素濃度 ⋯ 3㎎/L以上 曝気強度 ⋯ 3~5 曝気時間 ⋯ 理想は24時間 (最低16時間以上が望ましい) pH ⋯ 6.0~8.5 水温 ⋯ 25~40℃ |
排水処理フローの例
※ 詳しくは、BN菌の効果発揮に
適切な条件をご確認ください。
原水槽の水量・酸素量が少ない、また、固化塊が多い場合は、その後のフローの調整槽もしくは曝気槽への投入をお勧めします。
ⅰ. pH
中性域(pH5.5~8.5程)の範囲で最も効果を発揮します。pHが常時5.0以下、9.0以上の場合には中和が必要です。
ⅱ. 温度
ぬるま湯(25~45℃程)の範囲で良く効果を発揮します。(最適温度37℃)
水温が20℃以下の場合、効果の発現に時間がかかります。
BN菌の栄養細胞は45℃以上で死ぬ場合があります。
BN菌の胞子は80℃以上で死ぬ場合があります。(※1)
ⅲ. 併用
殺菌剤や殺虫剤と言った、微生物を死滅させる製剤との同時併用は避けてください。これらと併用の際は、先に上記品を使用頂いた後、(できるだけ間隔を空けて)、最後に、ビーエヌクリーン®をご使用ください。(※2)
尚、除菌・抗菌程度の洗剤であれば、併用は問題ありません。
ⅳ. 頻度
基本的には、毎日の継続使用をお勧めします(即効性はありません)。効果が十分に確認された後は、量を減らす、あるいは、2~3日に1回の使用でも予防効果は期待できます。
ⅴ. 希釈
希釈は、水よりもぬるま湯の方が効果的で、使用直前に都度実施してください(希釈後長時間放置すると、先にBN菌が活性化してしまいます)。
希釈は、BN菌に水分を与えるため、奥まで流し込むためなので、倍率は大よそで構いません。
ⅵ. 取扱
使用時は、周囲に飛び散らないよう、目的の排水系統に流し込んで下さい。特に粉剤は、粒子が細かく軽いので、飛散しないように気を付けてください。BN菌の安全性は確認済みですが、誤って製造ライン等に入ると、一般生菌として検出される場合があります。
ⅶ. 保管
使用後は、(液剤は原液のまま)しっかりと蓋を閉めて、室温でも大丈夫ですが、冷暗所が最適です。冷凍庫には入れないでください。
※1 ⅰ. ⅱ. について、一過性・一時的であれば、強酸・強アルカリ・冷水・熱湯の流入も大丈夫です。
※2 濃度やBN菌との接触時間次第では、大きな影響を与えません。
(次亜塩素酸ナトリウム10ppm・60分、100ppm・5分ではBN菌の生育を確認済みです)
変化が体感頂ける目安期間
臭い⋯1~2週間程
汚れ⋯2~3週間程
※ 排水処理フローにおける排水値の改善については月単位での期間を要します。
(現場の規模感など、状況によって変わりますが、継続使用により、効果は増大していき、予防にも繋がります。)
本剤の効果は、微生物の作用により得られますので、本剤に対する使用条件が整わない時は、効果が得られない場合があります。
その際には、弊社、又は取扱店にご相談ください。