サステナビリティ・SDGs
SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月に国連サミットにて採択された持続可能な開発目標のことです。2030年までに達成するべき17の目標と169のターゲットから構成されており、企業としても課題解決に向けた取り組みを実施していく必要があります。

明治グループのSDGs
明治グループでは、本業を通じて日々グループ理念を実践し、社会に必要とされる存在であり続けることこそ、社会的責任を果たすことであり、グループサステナビリティの基本と考えています。「こころとからだの健康に貢献」、「環境との調和」、「豊かな社会づくり」の3つのテーマ及び共通テーマである「持続可能な調達活動」は、明治フードマテリアの事業活動(砂糖、食材、機能性素材)ときわめて合致しています。

当社の主要な取り組み





当社は、明治グループの一員として、お客様に商品と健康価値を提供することで社会課題の解決を目指し、持続可能な社会づくりに貢献します。
「持続可能な開発目標(SDGs)」は2015年に国連で採択された2030年までに達成することを目指す17の目標です。このうち、当社が事業活動において主に貢献できるゴール5項目を特定しました。
フェアトレード活動


私たちは、サプライチェーン社会責任基準監査「SMETA」の認定を取得したサプライヤーから、ココナッツやパイナップル原料を調達しています。これらの原料調達への理解浸透や普及拡大を通して、フェアトレード活動に貢献してまいります。
伝統産業の継続


私たちは、日本独自産品の沖縄黒糖の普及により、持続可能でかつレジリエントな農業の実現に貢献します。主産地の品質向上や生産量の増大をサポートし、伝統産業の継続にもつながるよう努めます。
環境負荷の低減と問題解決(排水管の汚れ・臭い)の両立


私たちは、天然由来のバイオ製剤を普及することで、環境負荷の低減と問題解決(排水管の汚れ・臭い)の両立をはかります。
明治グループの一部の工場では、竃セ治が独自に発見・研究開発した微生物菌(BN菌)を活用して、排水管理に取り組んでいます。